警視庁管内体感治安レベル3
首都東京体感治安(23、24日単位・レベル)
春の交通安全運動結果
【治安うんちく】 今年春の全国交通安全運動期間(4月6日から15日)中の交通事故死者数は110人で前年の同運動期間より1人多かったことが警察庁のまとめで分かった。この結果、今年の累計は1090人となり、昨年同期より42人少ない。
都道府県別でみると最も多かったのは北海道で7人。埼玉、千葉、長野、福岡がこれに続きそれぞれ6人だった。
交通事故死者数などはあくまでも発生件数で、人口の比率で言うと全然違ってくる。
都道府県格付研究所が更新した4月18日現在の人口10万人当たりの交通事故死者数の割合はトップが香川県で8.2人。高知の7.0人、岩手、島根の6.4人、岐阜の5.9人と続いた。
また自動車1万台当たりの負傷者となるとトップは佐賀の160.7人。以下は福岡の155.9人、静岡の150.9人、香川の146.5人、大阪の128.0人の順。
事故発生や死者数の抑止効果は何を基準にするかで違ってくるが、要するに発生も死者も無いのが最も良い成績と言えよう。
首都東京体感治安は「レベル3(イエロー)」とする。
【事件】23日午前2時50分ごろ、東京・北区赤羽の路上で帰宅途中の55歳の男性が後ろから来た2人組の男に首を絞められ、現金2万円などが入ったバッグを奪われる強盗事件が発生した。
同一犯とは思えないが約4時間前の22日午後10時15分ごろ、埼玉県川口市の路上で帰宅途中の76歳の男性が後ろから来た男に後頭部を殴られ、現金4万円などが入ったかばんを奪われた。いずれも犯人は逃走中だ。
両現場は荒川を挟んで隣接している。川口では前日にも同様事件が発生しており、広域にならなければよいのだが…なんとなく東京北部の治安悪化を感じる。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル3 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.03.18)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.03.17)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2025.03.16)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.03.15)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.03.14)
コメント