カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2016年4月18日 (月)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(18、19日単位・レベル)
現在の治安をどう感じているか
【治安うんちく

2009_1228_222559212F1011749 治安情勢を数字で見てきたが、内閣府の「社会意識に関する世論調査」で国民が現状の治安をどう感じているかという調査がある。まさに「体感治安」の世論調査だ。
 平成27年1月に調査したものだが、治安が「良い方向に向かっている」とした者の割合は18.9%で、前年の19.4%から0.5ポイント下がった。
 平成10年には15.1%あったが、11年から12年にかけて警察批判が相次いだ直後の13年から14年には5.0%と最悪の数字となった。
 その後、警察改革に入って数年が過ぎた18年から19年にかけて徐々に回復の兆しをみせ、22年ごろから10%代に。さらに上昇し続けて26年調査は過去16年間で最も高い19.4%を記録した。27年はそれを若干だが下回っている。
 治安が良い方向に向かっているとした地域を見ると、最も多かったのは東京で24.4%、大都市が20.4%、政令指定都市が19.2%と都市部が多い。
 年齢別では60歳代が最も多く21.5%。次いで50歳代の21.2%と年齢が高い人ほど「良い方向に向かっている」と感じているようだ。
 逆に「悪い方向に向かっている」としたのは17.6%。地域では政令指定都市が最も多く19.7%、中都市が18.6%だった。年令別では40歳代の男性が最も多く23.1%となっている。
 首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

【危機感が欠如】
 サミットまで40日を切ったというのに、17日、成田空港で、台湾から成田に到着した外国人を含む乗客47人が、入国手続きをしないまま入国してしまつたという。「水も漏らさぬ」どころか、これではザルだ。緊張感が無さ過ぎる。

【判定方式】
Nisshou4_5 刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化  ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏             ポイント 19以下

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 警視庁管内体感治安レベル2:

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

留置所

無料ブログはココログ