拉致地方協役員の神奈川県議にサイバー攻撃 北の核実験直後にメール(14日)産経
拉致問題地方議会全国協議会の役員を務める神奈川県議(52)に、情報を盗み取ろうとする「標的型攻撃メール」が今年1月上旬、複数回にわたって送られ、神奈川県警サイバー犯罪対策課が不正指令電磁的記録供用容疑で捜査していることが13日、分かった。メールは実在する報道関係者を装い、拉致問題に関する取材を申し込む手口で送信。セキュリティーソフトが検知したため被害はなかったが、北朝鮮による核実験直後だけに、県警は慎重に捜査しているもようだ。
捜査関係者などによると、県議に送信されたウイルスは「トロイの木馬」型で、感染するとパソコン内の情報が外部に流出する可能性があった。文書ファイルのアイコンに見せかけた添付ファイルに別のウイルスも仕込まれており、現在解析中。メールは海外のサーバーを経由していた。
県議によると、メールは1月7日、実在する報道関係者をかたるフェイスブックのアカウントから県議のスマートフォンに取材を申し込む形で送信されてきた。県議が承諾の返信をすると、「取材の内容と計画」などと書かれた添付ファイル付きメールが届いた。
« 名古屋マラソン、女性ランニングポリス登場 軽快に警戒 (14日)日経 | トップページ | 女性が背後から顔切られる…男は何も取らず逃走(14日)テレビ朝日 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
- 麦茶の石垣食品で個人情報流出 不正アクセス、224人分(25日)共同(2021.02.25)
« 名古屋マラソン、女性ランニングポリス登場 軽快に警戒 (14日)日経 | トップページ | 女性が背後から顔切られる…男は何も取らず逃走(14日)テレビ朝日 »
コメント