警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(24、25日単位・レベル)
そして重要窃盗犯は…
【治安うんちく】
治安情勢を観察する場合の指標となるひとつの「重要犯罪」を書いたが、もうひとつ「重要窃盗犯」がある。侵入盗、自動車盗、ひったくりおよびすりだ。この重要窃盗犯も重要犯罪同様に減少傾向が続いている。
警察庁によると今年2月までに認知件数は1万5000件で前年同期に比べて2209件も減っている。認知件数が減ったが検挙人員は1426人で34人の増加。検挙率も49、1%で6、3ポイントアップしており、治安は良い方向に向かっている証だ。
認知件数が多かったのは大阪の1415件。これに愛知の1486件、東京の1268件、千葉の1218件、埼玉の946件と続いた。
刑法犯認知件数が戦後最も少なかった昨年だったが、重要窃盗犯はさらに減少している。
都道府県別で最も多かったのは愛知で-478件。以下、東京が-461件、福岡が-293件、岐阜が-254件、茨城が-161件と続いた。
これに対して認知件数が増加したのは宮城の+128件、神奈川の+68件、新潟の+66件、山形、長崎がそれぞれ28件ぐらい。
検挙率のランキングでは静岡の107、8%、山梨の105、4%、山形の100%、熊本の96、8%、香川の94、2%の順。
ちなみに最も低かったのは奈良の11、3%だった。
何度も書くが「検挙に勝る防犯はない」。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
最近のコメント