警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(30、31日単位・レベル)
強盗事犯の検挙率が高い
【治安うんちく】 24日白昼(午前10時45分)大阪市中央区南船場の路上で、会社員の男性が、2人組の男に現金5600万円の入ったバッグが奪われる強盗事件が発生。
千葉県木更津市では大型ショッピングセンター内の宝石店に目出し帽の2人組の男が押し入り、ハンマーのようなものでショーケースを叩き割り、ネックレスやブレスレットなどを鷲づかみにして逃走するなど、かつて日本を震撼させた「爆窃団」なみの強盗事件が発生した。
路上強盗、侵入強盗とも犯行が大胆で荒っぽい。
警察庁によると今年2月までに全国で発生した強盗事件は394件で前年同期より7件の増加。検挙件数は336件で検挙率は85.3%で前年より4.9ポイントあがっている。
例によってランキングでワースト1は東京の71件で、これに大阪の56件、神奈川の35件、千葉と埼玉の29件と続く。
増加したのは東京の+16件、千葉の+10件、千葉の+9件など首都圏に集中している。
85%を超える検挙率だが、なんと奈良では300%、香川では200%もあった。このほか栃木の150%など100%を超えたのは20都道府県に及んだ。
警察の捜査力もあるが防犯カメラの威力も捨てきれない。検挙に勝る防犯はないのである。それにしても最近の日本警察の犯罪抑止は素晴らしい。
都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.25)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.24)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.23)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.22)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.21)
コメント