警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(29、30日単位・レベル)
覚醒剤の錠剤が急増
【治安うんちく】 今月に入って米国人音楽家が米国から大麻が入ったチョコレートを密輸しようとしたとして東京税関に逮捕されたが、この大麻事犯の検挙者が増加しているほか、覚醒剤の錠剤の押収量が増加しているという。
警察庁が発表した平成27年の薬物情勢によると薬物事犯の検挙者数は1万3524人で前年に比べて403人増加した。中でも大麻事犯の検挙者は2101人で前年に比べて340人も増え平成22年から5年振りに2000年を突破した。
最も多かったのはやはり覚醒剤事犯で検挙人員は1万1022人で64人の増加。この覚醒剤の押収量は429、8㌔で前年より57、7㌔減少している。
内訳は粉末が大半で429、7㌔。ところが錠剤は741錠あり、なんと前年より690錠も増加した。
覚醒剤の検挙者数を年齢別でみると最も多い年代は40〜49歳で3779人。30〜39歳が3383人。50歳以上が2324人で30歳40歳代の働き盛に多いことが分かった。
覚醒剤事犯は再犯者が多いとされるが、27年の再犯率は64、8%。再犯者が多いのは50歳以上で、なんと83、1%を占めた。40歳代が72、2%だった。
覚醒剤は微増だが、今年2月には東シナ海で、外国から来た船から100㌔の覚醒剤を受け取り、鹿児島県の徳之島に陸揚げした「瀬取り」で暴力団「神戸山口組」系の暴力団幹部ら5人が逮捕されている。
暴力団の資金源もそうだが、一時はこの瀬取りで北朝鮮から大量の覚醒剤が密輸入された時期があった。
さらに錠剤は、1990年代後半に「ヤーマー」と呼ばれる錠剤がタイ国内で流通し1997年には1万錠が押収されており、日本国内にもかなり密輸入されており気になる情勢だ。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.07)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.06)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.05)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.04)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.03)
コメント