カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2016年3月27日 (日)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(27、28日単位・レベル)
よかった よかった
【治安うんちく】

2009_1228_222559212F1011683 2年前から行方不明になっていた埼玉県朝霞市の当時中学1年の少女が27日午後、東京・中野区で警視庁に保護された。
 未成年者誘拐の疑いで女子生徒と一緒にいた中野区の23歳の男の逮捕状をとり、公開手配していたが、28日午前3時半ごろ静岡県伊東市内を歩いているところを発見され静岡県警に身柄を確保された。ケガをしており回復を待って調べるという。
 少女は平成26年3月10日午後、自宅前で男と話しているところが目撃されたのを最後に姿を消していた。携帯電話や財布も持たず、制服姿のままで、数日後には、自宅に少女の名前入りで「元気で過ごしている迷惑掛けてごめんなさい」などと書かれた手紙が届いた。
 それにしても無事でよかった。
警察庁によると誘拐のあった平成26年の略取・誘拐の全国の認知件数は198件で前年より13件の増。ランキングでは大阪が42件、東京が20件、兵庫が16件、神奈川、広島が10件、千葉が9件、埼玉は7件で全国7番目だった。この年の埼玉の検挙率は100%だから当時は略取・誘拐と認定していなかった。
 今年2月まで全国で発生した略取・誘拐は30件で前年同期と同数。しかし検挙率は前年同期より3、4ポイントあがり96、7%と極めて高い。
 認知のランキングは東京が4件、今回の事件があった埼玉は3件で大阪、福岡、岡山もそれぞれ3件だった。
 そして埼玉の検挙率は133、3%と全国で最も高く、前年同期より33、3ポイントもあがっている。
 少女が無事保護されてよかったと思うと同時に、被疑者の身柄確保までの埼玉、警視庁、静岡県警の連携に今の警察力の強さを見ることができた。当たり前と言えばその通りだが、それができない警察もある。
 首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

【判定方式】
Nisshou4_5 刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化  ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏             ポイント 19以下

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 警視庁管内体感治安レベル2:

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

留置所

無料ブログはココログ