詐欺被害防ぐ方法紹介する講座(5日)NHK山梨
後を絶たない電話詐欺などの被害を防ぐ方法を紹介する講座が、市川三郷町で開かれました。
この講座は市川三郷町が開き、町内の会場には、町民などおよそ30人が集まりました。
講座では、町内の住民グループが電話詐欺の手口を紹介する紙芝居を上演し、不審な電話がかかってきたら必ず誰かに相談するよう呼びかけました。
また、県民生活センターの消費生活相談員が、最近は役場や税務署の職員を名乗って個人情報を聞き出そうとする「かたり調査」が多くなっていると説明しました。
そのうえで「個人情報が漏れているかもしれない」と常に考えて注意する必要があると訴えました。
さらに、ことしは、マイナンバー制度に便乗して個人情報を入手しようとする手口などに、特に注意してほしいと話していました。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/1045326361.html?t=1454626815899
« 不正アクセス「出し子」か 他人名義の口座から現金引き出した 27歳中国人を逮捕(5日)産経 | トップページ | 尿から、覚醒剤の陽性反応が出た 清原容疑者(5日)テレビ朝日 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経(2020.11.16)
- 「週刊少年ジャンプ」人気漫画家が特殊詐欺被害防止訴え(21日)TBS(2020.10.21)
- 詐欺電話“無視”に“蒸しまんじゅう”(21日)TBS(2020.09.21)
- さいたま市・大宮の商店街で女子高校生が特殊詐欺被害防止を訴える放送(29日)TBS(2020.08.29)
- 特殊詐欺水際対策、コンビニに照準 埼玉県警(27日)産経(2020.08.27)
« 不正アクセス「出し子」か 他人名義の口座から現金引き出した 27歳中国人を逮捕(5日)産経 | トップページ | 尿から、覚醒剤の陽性反応が出た 清原容疑者(5日)テレビ朝日 »
コメント