海自元海将「宇宙空間に達した可能性が高い」(7日)NHK
海上自衛隊の元海将で弾道ミサイルに詳しい金田秀昭さんは、落下せず、飛行を続けたとみられる部分について、「衛星の軌道に乗ったかどうかは今は分からないが、宇宙空間に達した可能性が高いと思われる」と指摘しています。
金田さんは発射後のコースなどについて、「落下物の場所などから考えると、平成24年12月の発射の際と同じような軌道をとっていると思う。ミサイルは発射後5つに分かれ、1つ目は第1段ロケットの燃えがらとして、2つ目と3つ目はミサイルのカバーとしていずれも予定区域内の朝鮮半島の西から南西にかけての海上に落下したとみられる。4つ目の落下物は第2段ロケットだと思われ、日本の上空を通過しフィリピンのルソン島の東側付近の海上に
落下したとみられる」と話しています。
4つ目が落下したのが、当初予定していた区域の外だったとみられることについては、「前回、平成24年12月の発射のときと同じように、地球の自転の加速を得るために、発射角度を真南から7度程度西にずらしたことで起きた可能性がある」と指摘しました。
また、落下せず、飛行を続けたとみられる部分については、「第3段ロケットとその先端の衛星と称するものを乗せている部分が衛星の軌道に乗ったかどうかは今は分からないが、宇宙空間に達した可能性が高いと思われる。それが人工衛星の機能を持っているかどうかは今後検証が必要だ」と話しています。
さらに、「北朝鮮の関連施設ではより大型のミサイル開発にむけ改良を重ねてきたが、ミサイルの射程距離が1万キロ以上のものであればアメリカやほかの国にとっても大きな脅威となる。現実的な脅威となる弾道ミサイルができるまで、まだ時間がかかるのか、もう目前まできているのかを分析しないといけないが、国際社会の連携した対応が必要となる」と指摘しています。
落下したとみられる」と話しています。
4つ目が落下したのが、当初予定していた区域の外だったとみられることについては、「前回、平成24年12月の発射のときと同じように、地球の自転の加速を得るために、発射角度を真南から7度程度西にずらしたことで起きた可能性がある」と指摘しました。
また、落下せず、飛行を続けたとみられる部分については、「第3段ロケットとその先端の衛星と称するものを乗せている部分が衛星の軌道に乗ったかどうかは今は分からないが、宇宙空間に達した可能性が高いと思われる。それが人工衛星の機能を持っているかどうかは今後検証が必要だ」と話しています。
さらに、「北朝鮮の関連施設ではより大型のミサイル開発にむけ改良を重ねてきたが、ミサイルの射程距離が1万キロ以上のものであればアメリカやほかの国にとっても大きな脅威となる。現実的な脅威となる弾道ミサイルができるまで、まだ時間がかかるのか、もう目前まできているのかを分析しないといけないが、国際社会の連携した対応が必要となる」と指摘しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160207/k10010401011000.html
« ミサイル5つに分離 洋上に落下物 破壊措置せず(7日)NHK | トップページ | 【北ミサイル発射】「核搭載し、米本土狙う発射能力」オバマ米政権、空母とF22展開 「追加制裁封じ」は逆効果(7日)産経 »
「公安・情報・警備(国内外テロ事件・情報 スパイ、北朝鮮関連など)」カテゴリの記事
- 金正恩委員長宛てのメッセージ 拉致家族会、安倍首相に手渡す(19日)産経(2019.02.19)
- 拉致被害者の帰国実現を 家族会 キム委員長に初のメッセージ(17日)NHK(2019.02.17)
- 拉致被害者の田中実さんに妻子 北朝鮮、日本に14年伝達(15日)共同(2019.02.15)
- »横田基地飛翔弾事件の実行犯をかくまった疑い、過激派の男を逮捕(14日)TBS(2019.02.14)
- »JR錦糸町駅前でテロ対策訓練 警視庁(13日)TBS(2019.02.13)
コメント