カテゴリー

« 2016年2月24日 (水) | トップページ | 2016年2月26日 (金) »

2016年2月25日 (木)

2016年2月25日 (木)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(25、26日単位・レベル)
仕立屋銀次
【治安うんちく】

2009_1228_222559212 本日は「すり」の話し。漢字では『掏摸』と書く。上着やズボンのポケットや荷物などから、気づかれないうちに財布や貴重品を盗みとる行為だ。
 すり犯と言えば、明治時代に東京の「すり」の親分と言われた「仕立屋銀次」なる男が有名。たかが「すり犯」なのに歴史に残る人物なのである。
 明治時代から大正、昭和の時代まで「すり」一筋に生きた男。「すりとる」のは一種の技術なのだろう。
 ところでその「すり」でなんと82歳と77歳という高齢者が警察に捕まった。
 松山市内のスーパーで買い物をしていた87歳の女性の手提げ袋から財布を盗みとったもの。警察では昨年の夏ごろから、すり被害の被害届が20件以上あるというが同一犯かは不明だ。
 先日「当たり屋」を古典的な犯罪と書いたが、「すり犯」はもっと古い犯罪だった。
 すのスリ犯は増えているのか減っているのか?
 警察庁によると平成27年のすり犯の全国の認知件数は4222件で、前年より395件減った。平成19年には1万0220件の認知件数があったが同24年には半減して5475件。そして昨年はさらに千件も減らしている。
 ランキングはワースト1が東京の1956件。大阪の774件、千葉の202件、愛知の172件、神奈川の151件と続いた。
 すり犯がまったく無いところもある。佐賀と鳥取だ。
 一方、前年に比べて増加したのは長野が+20件、兵庫が+17件、沖縄が+10件。
 全国平均検挙率は27.5%だが、なんと和歌山の122.2%を筆頭に青森、山口が100%。以下、熊本の86.0%、沖縄の80.6%と続いた。
 これに対して発生があるものの検挙が全く無かったのは山形、山梨、島根、宮崎。ちょっとばかり恥ずかしい話しである。
 東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

続きを読む "警視庁管内体感治安レベル2" »

« 2016年2月24日 (水) | トップページ | 2016年2月26日 (金) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

留置所

無料ブログはココログ