警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(22、23日単位・レベル)
管理職たる者の責任は重いぞ!
【治安うんちく】 また、警察官の自殺者を出してしまった。21日夜、警視庁田園調布署で、53歳の警察官が拳銃自殺したのだ。同署では昨年10月にも警察官が拳銃で自殺している。
警察官の自殺と言えば兵庫県警の3人の自殺を思い出す。
あれは昨年の9月末から10月にかけて、兵庫県警機動隊に所属する20代の男性巡査3人が独身寮で首をつるなどして相次いで自殺を図った。
ひとりの遺書には上司・先輩の名を挙げ、「嫌がらせやウソつき呼ばわりには精神的に限界」などとあった。
「警察官」-上意下達の組織。人間関係は年功序列をベースに階級制度が加わり、ややこしい社会である。さらに、「国民を護(守)る」という犯罪抑止や犯罪捜査などの使命感が強く求められ、肉体的にも精神的にもサラリーマン社会とは比べものにならないほどの重圧となる。
だから、自分で弱い点、強い点を知っていれば、もの事への対処に余裕が持てる。ひとつの意見だけでなく自分の意見をどう主張していくか。内部に相談できる同僚なり先輩を持つことも大事だ。
管理職たる者は部下の生理的特徴、心理的特徴を把握して、全て平等に配慮できる余裕を持った者でなければならない。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.23)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.22)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.21)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.20)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.19)
コメント