警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(21、22日単位・レベル)
通信傍受の効果
【治安うんちく】 警察庁によると全国の警察が平成27年に実施した通信傍受は10事件で傍受した事件の逮捕者は101人だった。
事件の内容は覚醒剤取締法違反が5事件。麻薬特別法令違反が4事件と組織的犯罪処罰法(殺人未遂事件)による傍受が1事件。
このように傍受のほとんどは薬物事犯だ。薬物もそうだが犯罪組織はどんどん増加しており、薬物や銃器などに限ったものではない。
犯罪弱者であるお年よりが被害者になる振り込め詐欺など組織犯罪は多様化、巧妙化している。
それに対処するため刑事司法制度改革では傍受できる対象犯罪を拡大しようとしており、その中には振り込め詐欺も含まれている。
10事件で101人も逮捕できるのだから、346億円もある振り込め詐欺被害防止には大きな武器となることは確実だ。1日でも早く1人でも被害者を少なくするためには早急な通信傍受を可能にすべきである。
現行の薬物犯罪、銃器犯罪、集団密航、組織的殺人罪に限定されている傍受範囲の拡大は、一部に「乱用の恐れがある」と反対の意見もあるが、そんな事より被害を押さえることが先だろう。チェックを厳しくすればいいだけのことだ。
さらに深刻なのはテロ対策。現行の司法傍受では心もとない。犯罪がおきる前にも傍受が可能な行政傍受も含めて1日も早い法の制定を願う。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.20)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.19)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.18)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.17)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.16)
コメント