詐欺受け子の特徴「にわか作りのサラリーマン」(9日)読売
富山県警は、被害が後を絶たない特殊詐欺事件で、被害者宅に現金を受け取りに来る「受け子」と呼ばれる人物の外見に関するイラストを報道機関に公開した。
未成年風の男が「にわか作りのサラリーマン」(県警幹部)のような格好をしているのが特徴だ。息子を装って金の用意を求める電話の後などに、特徴に当てはまる若者が金を取りに来た場合は注意することや、交通機関などで似た人物を見かけた場合の情報提供を呼びかけている。
県警がイラストで示したのは、「スーツにスニーカー履き」など八つの特徴。2015年に「だまされたふり作戦」や職務質問で逮捕した受け子9人のうち10~20歳代だった8人の特徴を参考にした。
実際、黒部署が15年10月に受け子として逮捕した千葉県の高校1年の少年は、丈の余ったスーツ姿で二つ折りの携帯電話(ガラケー)を使っていた。
受け子は、県外の大都市で若者が1回数万円のアルバイトとして犯人側に雇われ、北陸新幹線などで県内に送り込まれているとみられる。県警は、受け子が被害者宅への交通手段として使う鉄道やタクシー、待機場所として使う飲食店に対し、特徴に当てはまる不審な若者を見かけた場合の情報提供を求めている。
2016年01月09日 12時22分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
« 団地の自室に放火容疑で逮捕 大津、4人けが(9日)朝日 | トップページ | 捜査に違法性、女性に無罪 覚せい剤事件で京都地裁(9日)共同 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« 団地の自室に放火容疑で逮捕 大津、4人けが(9日)朝日 | トップページ | 捜査に違法性、女性に無罪 覚せい剤事件で京都地裁(9日)共同 »
コメント