阪神・淡路大震災から21年 各地で追悼(17日)NHK
6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から17日で21年になり、神戸市など被災した地域では、地震が起きた午前5時46分に合わせて犠牲者に黙とうをささげました。
このうち神戸市中央区の「東遊園地」では、竹の灯ろうが地震が起きた日付けの「1.17」と、ことし新たに加えられた「未来」という文字の形に並べられ、火がともされました。
遺族や被災した人たちは、地震が起きた午前5時46分に合わせて黙とうを行い犠牲者に祈りをささげました。敷地内にある慰霊碑の前では神戸市が主催する追悼の集いが行われ、当時45歳の母親を亡くした神戸市東灘区の山本広美さん(42)が「21年がたっても、悲しみや寂しさは震災当時と変わりません。多くの人に震災を忘れて欲しくないという思いと、大好きな母がこの世で生きていたことを伝えていきたい」と語りました。
17日は各地で市民による追悼式や防災訓練など、およそ60の行事が行われることになっています。こうした行事は震災から20年の去年など節目の年には100を超えましたが、ことしは去年の半数近くに減り、この10年余りでもっとも少なくなりました。
背景には、支えてきた市民やボランティアの減少、高齢化によって、あとを継ぐ人材が確保できなくなり、活動をやめたり縮小したりせざるをえなくなっていることがあります。
いかに継続して被災した人たちを支え、震災の記憶や教訓を未来につないでいくのか、改めて考える1日になります。
遺族や被災した人たちは、地震が起きた午前5時46分に合わせて黙とうを行い犠牲者に祈りをささげました。敷地内にある慰霊碑の前では神戸市が主催する追悼の集いが行われ、当時45歳の母親を亡くした神戸市東灘区の山本広美さん(42)が「21年がたっても、悲しみや寂しさは震災当時と変わりません。多くの人に震災を忘れて欲しくないという思いと、大好きな母がこの世で生きていたことを伝えていきたい」と語りました。
17日は各地で市民による追悼式や防災訓練など、およそ60の行事が行われることになっています。こうした行事は震災から20年の去年など節目の年には100を超えましたが、ことしは去年の半数近くに減り、この10年余りでもっとも少なくなりました。
背景には、支えてきた市民やボランティアの減少、高齢化によって、あとを継ぐ人材が確保できなくなり、活動をやめたり縮小したりせざるをえなくなっていることがあります。
いかに継続して被災した人たちを支え、震災の記憶や教訓を未来につないでいくのか、改めて考える1日になります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160117/k10010374651000.html
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 首都圏で火事相次ぐ 東京 埼玉 栃木で5人死亡(13日)NHK(2019.02.13)
- 倉庫火災で男性3人死亡、東京 大田区、1人負傷(13日)共同(2019.02.13)
- 倉庫火災 7人救助2人重体(12日)NHK(2019.02.12)
- »外環自動車道で車両火災、トラック荷台から火(11日)TBS(2019.02.11)
- 剣岳の滑落死は大阪市の女性(11日)共同(2019.02.11)
コメント