バス転落事故で運行会社捜索=健康管理、整備など-予定と異なるルートか・長野県警(15日)時事
長野県軽井沢町で、スキー客らを乗せたバスが崖下に転落し、運転手2人を含む14人が死亡し、27人が重軽傷を負った事故で、長野県警は15日午後、軽井沢署に捜査本部を設置し、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)容疑で、バスの運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)を家宅捜索した。運行や運転手の健康管理が適切に行われていたか整備や勤務記録を調べる。
〔写真特集〕軽井沢でスキーバス転落~14人死亡、27人重軽傷~
バスは15日午前1時55分ごろ、下り坂の緩やかな左カーブで、対向車線に入り、ガードレールを越えて崖下に転落した。バスは1車線の下りを走行。対向車線は登坂車線含め2車線だった。事故当時、軽井沢の天候は晴れまたは曇りで、路面は凍結していなかったという。
県警によると、死亡が確認された乗客のうち、東京都小金井市の大学生小嶋亮太さん(19)や、さいたま市の大学生、阿部真理絵さん(22)ら男女8人の身元が確認された。
一方、死亡した運転手土屋広さん(65)は運転席で、交代要員の運転手勝原恵造さん(57)は車外に投げ出された状態で見つかった。県警は土屋さんが運転していたとみている。
国土交通省によると、バスを運行したイーエスピーは昨年2月の監査で、運転手13人中10人が健康診断を受けていなかったことが判明。定められた適性診断も14人中2人が受けておらず、国交省は改善を指示。今回の事故2日前にはバス1台を運行停止処分にしていた。
事故を起こしたバスは2002年10月に登録され、直近では15年9月に車検を受けた。自動でブレーキがかかる「衝突被害軽減ブレーキ」搭載は義務付けられていなかった。
国交省は事故を「特別重要調査対象事故」に認定し、事業用自動車事故調査委員会が、調査員を現地に派遣。調査員は「タイヤの痕が1本しかない。かなりスピードを出していて車体が傾いていたかもしれない」と話した。
スキーツアーを企画した旅行会社「キースツアー」(東京都渋谷区)によると、事故が起きた国道18号のバイパスを通る予定は、イーエスピーに渡した手配書にはなかった。高速道路の松井田妙義インター(群馬県)で乗って、佐久インター(長野県)で下りる行程になっていた。
キースツアーは「バス乗務員がその場で判断したとしか考えられない。峠は道路幅が狭く危険が増す」と主張した。(2016/01/15-20:43)
« 茨城の殺人でタイ人男逮捕 発生から20年、時効間際(15日)共同 | トップページ | 自殺者 18年ぶりに2万5000人下回る(15日)NHK »
「交通事故・渋滞・取締・統計・規制」カテゴリの記事
- 圏央道の神奈川県内未開通ルート、開通時期が白紙に(9日)共同(2022.08.09)
- 陥没道路に車転落 遺体発見、大雨影響か―福井(8日)時事(2022.08.08)
- 移動制限のないお盆休み 高速道路、鉄道、空港…混雑予想と対策は(8日)朝日(2022.08.08)
- 阪和道で乗用車横転、男児死亡 堺市、4人負傷(8日)共同(2022.08.08)
- トラック積み荷の液体流出 横転事故、東名阪通行止め(6日)産経(2022.08.06)
« 茨城の殺人でタイ人男逮捕 発生から20年、時効間際(15日)共同 | トップページ | 自殺者 18年ぶりに2万5000人下回る(15日)NHK »
コメント