仮想通貨詐欺相次ぐ、高値買い取りうたい勧誘 相談急増 (11日)日経
高齢者の元に複数の業者が次々と現れてインターネット上の仮想通貨の購入を勧め、トラブルになるケースが急増していることが10日までに、国民生活センターへの取材で分かった。昨年1年で全国から100件以上の相談が寄せられ、多額の現金をだまし取られる高齢者もいた。
国民生活センターによると、関東地方の高齢者からの相談が多く、大半のケースでは自宅に仮想通貨に関するパンフレットが届く。その後、買い取り業者を名乗る者から「この仮想通貨はパンフレットが届いた人しか買えない。購入してくれたら高値で買い取る」などと電話がある。
承諾した場合、仮想通貨の販売業者に代金を支払う。だが約束通りに買い取ってもらえなかったり、買い取り業者と連絡が途絶えたりするトラブルが発生している。偽の警察官などが購入を勧めてくることもある。
岐阜県中津川市の70代女性が昨年、仮想通貨の購入を持ち掛けられ、1億1千万円をだまし取られた。水戸市の80代女性も3500万円の被害に遭った。いずれも自宅にパンフレットが届き、さまざまな肩書の人物や会社が登場。「絶対に損しない」などと言葉巧みに勧誘していた。
国民生活センターの担当者は「東京五輪やマイナンバー制度を題材にした詐欺事件も続出しており、メディアで話題になっているものが悪用されやすい傾向にある」と分析している。〔共同〕http://www.nikkei.com/article/DGXLZO95979120R10C16A1000000/
« NHKアナウンサー逮捕、危険ドラッグ所持の疑い(11日)TBS | トップページ | 千葉・市川で爆発物騒動 路上にスーツケース? 爆博物処理班が出動(11日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 岸前防衛相の偽投稿拡散 在英ロシア大使館も紹介(16日)共同(2022.08.16)
- 接触確認アプリ「COCOA」 感染拡大でウェブサイト利用者が増加(13日)NHK(2022.08.13)
- 「高性能なピストルで殺害する」明石・泉市長に再び殺害予告メール(13日)産経(2022.08.13)
- 送信メール11万2000件に 宮城県警サーバー不正中継被害(11日)共同(2022.08.11)
- 子どものオンラインゲーム「課金」トラブル増加 突然の高額請求、100万円超える例も(9日)共同(2022.08.09)
« NHKアナウンサー逮捕、危険ドラッグ所持の疑い(11日)TBS | トップページ | 千葉・市川で爆発物騒動 路上にスーツケース? 爆博物処理班が出動(11日)産経 »
コメント