警察庁が「治安の回顧と展望」 サミット見据え国際テロ対策強調(7日)産経
警察庁は7日、国内外の治安情勢を分析した平成27年版「治安の回顧と展望」を公表した。来年に開催される伊勢志摩サミット(主要国首脳会議)について、「我が国を標的とするテロの脅威など厳しい情勢下での開催になる」との認識を記述。イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」の動きは、「日本をテロの標的として名指ししている」と危機感を強調した。
サミットをめぐり、「イスラム国や国際テロ組織アルカーイダは、サミット参加各国をテロの標的とみなしている。開催地だけでなく公共交通機関などのソフトターゲットが狙われる可能性も否定できない」との見通しを記述した。
その上で、警察当局として「要人の安全と行事の円滑な遂行の確保」「テロ等違法行為の未然防止」を基本方針として対処すると明記。警備部隊の対処能力の向上、関係機関・団体、事業者との連携、情報収集や外国治安機関との連携を強化するとしている。
国際テロ情勢について、11月にパリで発生した同時テロや各地での爆弾テロ事件などに言及しつつ、「今年は、イスラム国の活動と影響が世界各地に及んだことも特徴づけられた」と分析。「今年1~2月にシリアで日本人男性2人が拘束されたうえに殺害された事件や、チュニジアでのテロ事件で日本人が標的となった」と指摘し、「今後も日本人が被害に遭う可能性が懸念される」としている。
« 民家改装し「大麻ハウス」…大麻栽培の容疑でベトナム人2人、兵庫県警が逮捕(7日)産経 | トップページ | 「銃乱射事件はテロ」 オバマ氏、異例のテレビ演説(7日)テレビ朝日 »
「公安・情報・警備(国内外テロ事件・情報 スパイ、北朝鮮関連など)」カテゴリの記事
- 連合赤軍が残した深い傷 政治の時代の終わりとサブカルへの違和感(20日)朝日(2022.06.20)
- “スパイ”はすぐそこに… 狙われる日本の先端技術(19日)NHK(2022.06.19)
- 「あさま山荘事件」から50年 時代背景や教訓考えるシンポ(19日)NHK(2022.06.19)
- 国連拉致シンポ「国際社会が連携し解決」 被害者家族ら訴え オンライン開催(16日)産経(2022.06.16)
- 拉致問題国連シンポ 松野官房長官“解決に国際社会との連携を”(16日)TBS(2022.06.16)
« 民家改装し「大麻ハウス」…大麻栽培の容疑でベトナム人2人、兵庫県警が逮捕(7日)産経 | トップページ | 「銃乱射事件はテロ」 オバマ氏、異例のテレビ演説(7日)テレビ朝日 »
コメント