サイバー攻撃の脅威「今、狙われているのは政府職員の家族だ」 サミットや東京五輪…政府テロへの対策加速(22日)産経
政府は、来年5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)や2020年東京五輪・パラリンピックに向け、テロ対策を加速させている。パリ同時多発テロのような直接の殺傷行為を伴う犯罪に目が向きがちだが、それと同等の脅威となるのがサイバー攻撃によるテロだ。サイバー攻撃はインターネットを悪用して人的、物理的な被害を引き起こすまで“技術”が進化しており、深刻なテロ被害を生みかねない。(千葉倫之)
「SF小説のようなことが現実になりつつある」
そう語る政府関係者は、今年7月に米雑誌「WIRED(ワイアード)」がネット上に動画付きで公開した、ある「実験」を例に挙げる。
その動画には、ハイウェイを快調に走る車が映し出される。だが、突然、クラクションが勝手に鳴り、ワイパーが作動。空調も「オン」になり、カーラジオからも爆音が流れ始める。運転する雑誌記者はパネルを操作するが、意図しない動作を止められない。とうとうエンジンが止まり、なすすべなく車は減速するだけだった-。
« 同性愛関連本 昨年に続き、岐阜県図書館で26冊(22日)毎日 | トップページ | 外壁や扉に「バカ」「アホ」…住宅12軒に落書き 同一犯の可能性(22日)産経 »
「公安・情報・警備(国内外テロ事件・情報 スパイ、北朝鮮関連など)」カテゴリの記事
- “ミャンマー軍に圧力を” 東京の米大使館近く 約3500人が集会(21日)NHK(2021.02.21)
- JOC前で抗議デモ、小競り合いも(20日)TBS(2021.02.20)
- 原発災害を想定、43都道府県警が警備計画 震災で倍増(12日)朝日(2021.02.12)
- 警備員 疑い持つも通過させる、東電・柏崎刈羽の不正ID問題(9日)TBS(2021.02.09)
- 「スー・チーさんを解放して」ミャンマー人が霞が関に集結(3日)TBS(2021.02.03)
« 同性愛関連本 昨年に続き、岐阜県図書館で26冊(22日)毎日 | トップページ | 外壁や扉に「バカ」「アホ」…住宅12軒に落書き 同一犯の可能性(22日)産経 »
コメント