身代金要求型ウイルス「ランサムウェア」に注意を(4日)NHK
パソコンの中のファイルを勝手に暗号化して利用できなくしたうえで、元に戻す見返りとして金銭を要求する「身代金要求型」のコンピューターウイルスをまき散らすように改ざんされたホームページが、国内で相次いで見つかっていることが分かりました。
このコンピューターウイルスは「ランサムウェア」と呼ばれ、感染するとパソコンに入っているすべてのファイルを勝手に暗号化して利用できなくしたうえで、元に戻す見返りとして金銭を要求する、いわば「身代金要求型」のものです。
去年から世界中で大きな被害をもたらしていますが、情報セキュリティ会社のトレンドマイクロは先月29日、国内の70以上のホームページがこのウイルスをまき散らすように改ざんされているのを見つけました。
また、サイバー攻撃対策の支援をしている「JPCERTコーディネーションセンター」もことし6月以降、少なくとも月に数件の改ざんを確認しているということです。
パソコンのセキュリティ対策が不十分だと、これらのホームページを閲覧しただけで感染するおそれがあり、暗号化されたファイルはセキュリティソフトでは元に戻せないということです。
JPCERTコーディネーションセンターは「犯人側に金を払ったとしてもファイルが元に戻るとは限らない。日ごろからファイルのバックアップをとって被害に備えてほしい」と話しています。
去年から世界中で大きな被害をもたらしていますが、情報セキュリティ会社のトレンドマイクロは先月29日、国内の70以上のホームページがこのウイルスをまき散らすように改ざんされているのを見つけました。
また、サイバー攻撃対策の支援をしている「JPCERTコーディネーションセンター」もことし6月以降、少なくとも月に数件の改ざんを確認しているということです。
パソコンのセキュリティ対策が不十分だと、これらのホームページを閲覧しただけで感染するおそれがあり、暗号化されたファイルはセキュリティソフトでは元に戻せないということです。
JPCERTコーディネーションセンターは「犯人側に金を払ったとしてもファイルが元に戻るとは限らない。日ごろからファイルのバックアップをとって被害に備えてほしい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151104/k10010293881000.html
« 辺野古に警視庁の警備開始…警官蹴った男を逮捕(4日)読売 | トップページ | 毎日新聞ホームページ、閲覧しにくい状態に 「アノニマス」の攻撃か(4日)産経 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 辺野古に警視庁の警備開始…警官蹴った男を逮捕(4日)読売 | トップページ | 毎日新聞ホームページ、閲覧しにくい状態に 「アノニマス」の攻撃か(4日)産経 »
コメント