警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(2,3日単位・レベル)
高齢者を守れ!
【治安うんちく】
平成16年には4万件ちかくあったひったくり事犯が26年には6千件台に激減した話しを書いたが、今回は「万引犯」について…
中学生の長女と一緒に青森市内のショッピングセンターで16点の漫画本や乳幼児用の玩具などを万引きした31歳の母親が青森区検から窃盗罪で在宅起訴され、10月に入って青森簡裁で初公判が開かれた。
母親は3人の子供を持っており、弁護側は「母親に前科や前歴はなく、直ちに店側に全額を弁償もしている」とし執行猶予付きの判決を求めた。これに対して検察側は「娘を監督すべき立場にありながら、犯罪に巻き込んだ責任は重い」として異例の裁判となった。犯罪に走る裏に何があるのか?刑罰だけでは解決しない。
かつて少年による万引が多かったころ「万引は犯罪です」などのスローガンを掲げた時もあった。ところが、今は高齢者による犯行が多くなっている。
警察庁によると平成11年には11万件台あったが認知件数が徐々に増加、16年には15万8000件を突破した。万引の被害で閉店に追い込まれた店もでるなど深刻な時期で「万引は犯罪です」など、子供でも分かるポスターまで登場したのがこの時だった。
翌17年にはやはり15万件あったが18年から数千件単位で減少。26年には12万1143件まで減り10数年ぶりに最少の数字となつた。そしてことしは9月現在の認知件数は8万7320件で26年の同期より3523件も減っている。
古いくなるが、平成25年の全国小売業万引被害調査によると高齢者はどんなものを万引するのかの数字がある。それによると1位は食料品で以下、雑貨アクセサリー、化粧品、酒・タバコ、衣料品の順だそうだ。年齢別では65歳以上の高齢者が32.2%を占めたという。
こうして高齢者が万引など事件の加害者になるのは高齢者人口が多くなっているからもあるが、やはりこれまでの犯行の動機などから推測するに、高齢者が誰にも頼れない孤立に陥って犯罪に手を出してしまうことが多いのではという見方もある。
「振り込め詐欺の被害者」も含めて、社会全体でお年寄りを見守ってやることが求められている。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.20)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.19)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.18)
- 👌警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.17)
- 👌警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.16)
コメント