カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2015年10月 8日 (木)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(8、9日単位・レベル)
拳銃は撃つためにある
【治安うんちく】

2009_1228_222559212F1011226 9月14日午前2時ごろ、千葉県松戸市の路上で、「女性が犬に襲われている」の110番で現場に駆けつけた警察官3人が拳銃を計13発発砲して制圧した。犬は体長122センチ、体重21キロもあり、飼い主と通行人の女性を襲った後、警察官にも襲いかかってきたため拳銃を使用した。
 10月8日の朝日新聞電子版に現場の状況が詳細に出でいた。
 犬は4時間半前にも、近くで人を噛んでおり、警察官が駆けつけた時は既に被害者は3人。警察官は制圧のため5発発砲したが倒れず、後ずさりした警部補が路上で転倒。さらに危険性があったため後ろにいた巡査部長ら2人が計8発撃った。犬がやっと倒れたが、犬に当たったのは最後の13発目だった。犬1匹に13発も撃つ必要があったのかだ。
 そして朝日は、次のようにも伝えている。
 現場に出る可能性が高い警察官には年1回の実弾による射撃訓練を義務付けているが、実弾の購入には全国で2億2千万円(2014年度)かかる。腕が鈍らないように、映像や訓練用の弾を使った訓練も年2回求めている。今回、発砲した千葉県警の3人も数十発の実弾訓練と映像訓練を受けていたというのだ。
 警察官のけん銃使用については思い出がある。平成13年の8月である。東京・三軒茶屋で「刃物を持った男が暴れている」の通報で駆けつけた警察官が男に刺されて死亡。刺されながらも警察官は男に発砲して男を射殺。2次被害を防いだ。
 当時の国家公安委員長の村井仁さんが、翌日、私しにこんなことを言った。
 「警察官の腰に下げている拳銃は飾りですか?」
 拳銃使用には厳格な規律があって安易に撃てない-旨を説明した。そして村井さんが「よし分かった」と言って、国家公安委員会規則を変えて、今のように撃てる状態にしたのだ。
 しかし、使ってみると様々な問題か出てくる。今回、13発は多かったのかだ。訓練しようにも予算面から制限があるとすれば、射撃の腕をどうして上げるかだ。かと言って、拳銃を使う実践的な現場は少ない。
 その意味では、今回の犬射殺は実際の現場での射撃でありよい経験だったと思う。
 東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

【判定方式】

Nisshou4_5 刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化  ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏             ポイント 19以下

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 警視庁管内体感治安レベル2:

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

留置所

無料ブログはココログ