カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2015年10月31日 (土)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(31、1日単位・レベル)
検挙率について
【治安うんちく】

2009_1228_222559212F1011247 暴力団員の検挙も増加しているが、検挙率に大きな影響を与えているのが窃盗事犯。各都道府県警のランキングは既に紹介しているが、今回は「検挙率」はどんな犯罪が高いのかなど罪種別のランキングを…
 警察庁によると今年9月現在で検挙率が最も高いのは知能犯の中の背任で100%を誇る。会社などでその地位にある者が公金を横取りする犯罪で、このほど大阪桐蔭中学・高校の裏金問題で経営する大阪産業大の大阪地検への告訴のような事件。
 その次ぎが殺人の96.7% 、公務執行妨害の93.1%、、盗品と知りながら譲り受けるなどの盗品等の91.7%、強盗の91.6%と続く。
 これに対して低いのは器物損壊等の8.7%を頭に窃盗犯の26.1%、住居侵入の39.4%、知能犯の43.8%、公然猥褻の57.0%の順。
 刑法犯全体の約7割に当たる窃盗犯の検挙率が低いのは自転車などの乗物盗が7.4%と低いのが要因だ。極端に言えば、自転車盗が検挙率全体の低下の要因と言っても過言ではない。
 知能犯については通貨偽造が22.8%と極端に低く、振り込め詐欺の逮捕などの報道が多く検挙件数も多いように見えるが意外に低く40.9%だ。
 そして検挙率は昭和の時代に比べて低下し続け、平成14年にはどん底の19.8%まで落ちた。これは認知件数が多く警察官の処理能力が落ちていたことが要因だが、現在は犯罪抑止策の効果があって、認知件数も減少、窃盗事件の余罪も多く立件されている。
 長野、岐阜、愛知、三重の4県で空き巣をしたとして46歳と50歳の男が、長野県警に逮捕されたが、被害は60件に及ぶと見られており、全て立件すれば検挙率は高くなるのだ。しかし、1件、1件立件するのにはやはり多くの人員を要する。犯罪は全てそうだから、やはり抑止することが大事である。
 【事件】1日未明、東京・品川区のコンビニに包丁のようなものを持った男が押し入り、現金およそ16万円を奪って逃走した。
 東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

【判定方式】

Nisshou4_5 刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化  ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏             ポイント 19以下

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 警視庁管内体感治安レベル2:

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

留置所

無料ブログはココログ