警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(24日単位・レベル)
自動車窃盗事件の歴史
【治安うんちく】 海外で人気のあるハイエースなどの日本車を盗んでいた男女3人が警視庁に逮捕された。都内では昨年6月からハイエースなど100台ほどが盗まれる事件が発生しており、裏付け捜査をしている。
自動車窃盗と言えば思い出す事件がある。
あれは、日本警察が最大の危機に見舞われた平成13年の話しだ。検挙率が20%を割り、19.8%になった年だった。中国人によるピッキング盗などが日本中を震撼させたが、それだけではない。
日本人暴力団員による高級自動車ばかりを狙った事件が全国で発生した。1都15府県におよび被害総額は15億428万円だ。警察庁はこの事件を警察庁登録組織窃盗事件の第22、23号事件と名付けた。
第24号事件は貿易会社を経営するアフガニスタン人を中心として高級4輪駆動車ばかりを狙った事件。被害は13府県に及び総額は11億6517万円もあった。
今回、警視庁が逮捕したハイエース窃盗事件だが、果たしてどこまで立件できるかだ。
警察庁によると今年9月までの自動車盗の認知件数は1万0519件で前年同期に比べて1335件減少している。
ランキングを見ると愛知が1714件でワースト1。以下、茨城が1564件、大阪が1367件、千葉が960件、神奈川が662件の順。2位の茨城は前年同期に比べて223件も増加している。
全国平均検挙率は45.0%でランキングでは静岡の290.3%、鳥取の133.3%、千葉の118.8%など100%台が5県警もある。
逆に低いのは大阪と山梨がそれぞれ10.8%、石川が14.3%、栃木が16.9%、愛知が22.6%など高検挙率を誇る県警と大きな差があるのはなぜでしょうか?
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.27)
- 😢警視庁管内体感治安レベル3(2023.05.26)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.25)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.24)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.23)
コメント