優先席の携帯電源オフ、東日本でも混雑時のみに(29日)読売
JR東日本など東日本エリアの鉄道各社は10月1日から、優先席付近で求めている携帯電話の電源オフのマナー呼びかけについて、混雑時のみに変更する。
総務省の指針改定などを受けた措置で、JR東日本を含め関東甲信越、東北の37の鉄道事業者が変更する。
現在の呼びかけは、携帯電話から出る電波が心臓のペースメーカーなど医療機器に影響を及ぼす恐れがあるとして始まった。
しかし、総務省は2013年、携帯電話の性能が向上し、電波の出力も弱まったことなどから、ペースメーカーと携帯電話の保つべき距離について、これまでの「22センチ程度以上」から「15センチ程度以上」に指針を改定。今年8月の改定でも「影響が確認された距離まで近接したとしても、実際に影響するとは限らない」との文言を付け加えた。
2015年09月28日 21時02分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
« 山林に女子高生の遺体 胸に刺し傷、殺人で捜査 三重(29日)朝日 | トップページ | 国税職員装い強盗 大阪・守口の民家、男3~4人 (29日)日経 »
「航空機・船(海難)・鉄道関連ニュース」カテゴリの記事
- 視覚障害者をQRで安全誘導 東京メトロ、5駅に導入へ(19日)共同(2021.01.19)
- 浸水のパナマ貨物船、乗組員救助 沖縄・宮古島沖、全員無事(14日)共同(2021.01.14)
- パナマ貨物船沈没の恐れ 宮古島沖、乗組員は無事(13日)共同(2021.01.13)
- 首都圏の大手鉄道各社 緊急事態宣言で20日から終電繰り上げへ(13日)NHK(2021.01.13)
- 東北など4新幹線、24本運休 JR仙台駅でポイント故障(9日)共同(2021.01.09)
« 山林に女子高生の遺体 胸に刺し傷、殺人で捜査 三重(29日)朝日 | トップページ | 国税職員装い強盗 大阪・守口の民家、男3~4人 (29日)日経 »
コメント