警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(6、7日単位・レベル)
それでも国民を護っている気か!
【治安うんちく】
安全保障関連法案の審議の長期化で国民の生命と財産を守る最前線にとって重要な通信傍受や司法取引制度などの導入が柱の刑事司法改革関連法案が今国会での成立を断念するという。
安保法案の審議がつくされていないというのが理由だが、参院では既に73時間も審議しているではないのか?
今、治安関係で喫緊の対策が必要なのは振り込め詐欺対策だ。
その対策の柱は通信傍受の範囲の拡大。振り込め詐欺犯など組織犯罪に適用可能に拡大できるもの。それが国民の生命と財産を守る最前線の武器となるはずだ。今、都内では振り込め詐欺の電話が急増している。その対策が遅れるとは国民無視も甚だしい。
司法改革が今国会でできない場合はどれだけの被害者が出るかだ。
警察庁によると今年7月までの振り込め詐欺の被害額は220億8154万円。換算すると1日あたり1041万円がだまし取られている。例えば100日遅れると10億円になる。
これらの犯罪から国民を護るのが犯罪の抑止だ。その抑止力の最大の〝武器〟を各党のエゴで成立させられないというのは国民を無視しているのと同罪だ。
中でも「通信傍受は一般人のプライバシーを侵害する」と反対している党もあるという。かつて捜査の監視対象組織とされたことに対する腹いせか?本末転倒も甚だしい。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.21)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.20)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.19)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.18)
- 👌警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.17)
コメント