警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(26、27日単位・レベル)
強盗事件の検挙率は80%
【治安うんちく】 強盗事件の減少傾向が続いている。
18日には東京・新宿区の路上で20代の会社員の女性が男に顔を殴られ、現金を奪われ。17日未明には東京・多摩市で男2人組による強盗事件が3件も相次いだ。
東京・立川市の路上でも会社員が襲われ現金が奪れれた事件では21歳の男2人が警視庁に逮捕された。警視庁は多摩市の事件も関与したものと見ている。
これらは路上強盗だが侵入強盗もある。11日に東京・新橋の金券ショップに男2人が押し入り340万円を強奪したとして警視庁に逮捕された。
警察庁によると今年8月まで全国で発生した強盗事件の認知件数は1615件で前年同期より476件少なくなっている。発生で最多は大阪の270件。以下東京の264件、埼玉の135件、愛知の120件、神奈川の106件の順。
この強盗事件は昭和60年代から平成3年までは1000件代で推移していたが平成16年に一気に7295件も激増した。その後に実施した全国警察の犯罪抑止策で26年には3000件代に押さえ込み、今年8月までもさらに減少傾向にある。
一方、8月までの検挙率は79.8%で前年同期より12.2ポイントアップしている。7000代になった平成16年の検挙率は50.3%で、それ以降増減を繰り返しているものの今年の80%近い数字はやはり「治安再生」の賜か…
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.07)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.06)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.05)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.04)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.03)
コメント