“極悪”ハッカーは米名門大生 闇サイトで遠隔操作アプリ販売、日本をはじめ世界で相次ぐ被害(27日)産経
スパイアプリを使って、米グーグルの基本ソフト(OS)、アンドロイドを搭載した他人のスマートフォン(高機能携帯電話)を乗っ取り、遠隔操作する-。被害は日本をはじめ世界で相次いでいるが、その代表的なスパイアプリの開発者がノーベル賞受賞者を19人も輩出した名門、米カーネギーメロン大の20歳の学生だった。学生は25日、地元に近いピッツバーグの連邦地裁で開かれた公聴会に出廷し、自らの罪を認めたが、世界中のサイバー犯罪者が集う悪名高い会員制の闇サイトのメンバーでもあったことから、全米に衝撃が走っている。(SANKEI EXPRESS)
厳格なインテリ一家育ち
25日付のAP通信やピッツバーグ(ペンシルベニア州)の地元紙ピッツバーグ・トリビューン-レビュー(電子版)、同じく地元テレビ局WTAE(電子版)などによると、学生は、メロン大があるピッツバーグから少し東の小さな街、チャーチルに住むモルガン・カルバートソン容疑者。
« 特殊詐欺関与、少年標的に 摘発者、3年前の3倍に(27日)産経 | トップページ | 青森でタクシー運転手刺される 乗客の男逮捕(27日)産経 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 特殊詐欺関与、少年標的に 摘発者、3年前の3倍に(27日)産経 | トップページ | 青森でタクシー運転手刺される 乗客の男逮捕(27日)産経 »
コメント