ビットコイン、安全対策追いつかず(2日)日経
ビットコインの利用者は世界中で増え続けている。一方で取引所がサイバー攻撃を受けてコインが消えたり、資金洗浄(マネーロンダリング)に悪用されたりする例も相次いでいる。捜査関係者は「取引の安全性を確保する仕組みが普及に追いついていない」と指摘する。
ビットコインは「サトシ・ナカモト」と名乗る人物による論文をきっかけに、2009年に取引が始まった。国や中央銀行のような管理者はおらず、利用者がネット上で…
詳細は以下をクリック
« 火災のフェリー、消火活動難航 冷凍トラックが火元の可能性(2日)東京 | トップページ | 「電話de詐欺」、千葉県警が特殊詐欺の新名称 (2日)TBS »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
- 麦茶の石垣食品で個人情報流出 不正アクセス、224人分(25日)共同(2021.02.25)
- 気象庁HP、一時閲覧不能 外部クラウドでトラブル(20日)日経(2021.02.20)
« 火災のフェリー、消火活動難航 冷凍トラックが火元の可能性(2日)東京 | トップページ | 「電話de詐欺」、千葉県警が特殊詐欺の新名称 (2日)TBS »
コメント