警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(11、12日単位・レベル)
メディアリテラシー
【治安うんちく】 本日は事件から離れてみた。国を守るのもひとつの治安だからだ。
6月26日札幌市内で安全保障関連法案に反対するデモが行われた。その詳細を伝えるサイトがある。
投稿されている写真は皆、セーラー服を着た女子高生。自撮り棒で撮影したものらしく、「戦争したくなくてふるえる」のプラカードを持ち、笑顔で行進している。
デモに高校生が参加して悪いとは言わない。しかし、あの60年安保、70年安保の時代とは大変わりしていることにただ驚くばかりだ。
あの当時の中心はなんと言っても全学連。白ヘルに赤ヘルに黒ヘル……自撮り棒ではなく手には鉄の棒…そして解散地点では火炎ビンが登場する。皆、命をかけていた。
今の高校生はSNSなどを通じて集まったもので、18歳になると選挙権が与えられることからの意思表示だという。
問題は安保関連法案。今年は戦後70年の節目。ほぼ全部のメディアが「戦争の悲惨さ」を伝えている。オーバーな政党は「徴兵制度の復活か」と大騒ぎしている。そんな中での法案とあれば、多くの国民が危機感を持つのは説明するまでもない。
大事なのは島国「ニッポン」を取り巻く情勢だ。中国軍が尖閣諸島の北の海上を飛行し、航空自衛隊の戦闘機によるスクランブルは過去最悪。その中国軍機には、対艦ミサイル搭載の戦闘攻撃機が含まれている。
その国が国防動員法を施行して臨戦態勢を整え、南沙諸島で埋め立てを進め滑走路を建設している。南シナ海ばかりか、東シナ海でも一触即発の危険性がある。さらにテポドンが日本を狙っている……
憲法の解釈論だけではなく日本が置かれている脅威の現状を説明できる者はいないのか?
デモはハイキングではない。セーラー服で自撮り棒を手に笑顔でデモる…とても危機感を持った運動とは思えない。18歳になれば選挙権が与えられるからこそ、メディアリテラシーが必要だ。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏
ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.28)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.27)
- 😢警視庁管内体感治安レベル3(2023.05.26)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.25)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.24)
コメント