警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(9、10日単位・レベル)
被害額も多いが検挙も多い
【治安うんちく】 特殊詐欺の被害額が565億円を超え最悪を記録した平成26年の上半期の被害額よりも上回っている特殊詐欺。留まる気配が見られないが捜査当局も手をこまぬいているわけではない。
「検挙に勝る防犯ない」と言われるが被害も多いが検挙も多い。警察庁によると今年上半期の検挙件数は1714件、検挙人員は1167人で前年同期より98件、25人も増加している。
被害に遭っても被害金が犯行グループに渡るのを阻止する対策もある。
金融機関や郵便局、コンビニに対して通報などを依頼しているもので、その阻止件数は6203件。なんと認知件数に対する阻止率は49.2%と半数近い。金額は142億円だった。
それだけではない。ヤミ金五菱会の捜査で徹底した中のひとつにアジトの摘発がある。今回の警視庁など各県警は不動産会社などと協力して摘発の強化を図っている。
さらに、空き家対策だ。空き家が拠点に利用されているため、警察は全国賃貸住宅経営者協会と連携して空き家の鍵の管理の徹底を図っている。
国民も被害に遭わないよう家族間の連絡を密にすることが大事だ。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.02)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.01)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.31)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.30)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.29)
コメント