警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(5,6日単位・レベル)
検挙は増えた!抑止策は?
【治安うんちく】 振り込め詐欺の認知件数、被害額が増加しているものの、検挙件数・人員も増加していることが警察庁のまとめで分かった。
今年5月までの特殊詐欺の認知件数は5829件で被害総額は187億9973万9770円。前年同期と比べて件数で257件増えたが、被害額で35億5971万7891円減少した。
このうちの特殊詐欺の大半を占める振り込め詐欺の認知件数は5318件で被害額は150億8375万7000円。前年同期と比べて認知件数で1340件、被害額で20億1034万4000円とそれぞれ増加した。
これに対して振り込め詐欺の検挙件数は1140件で検挙人員は733人。前年同期に比べて314件、219人増えている。
6月には振り込め詐欺グループの45歳になる住吉会系暴力団組員が警視庁に逮捕されたほか、地方から東京に呼び出してだまし取るという「上京型詐欺」容疑では東京の21歳の男が石川県警に摘発されている。
このほか、振り込め詐欺の受け取りグループと見られている宅配業者が愛知県警に逮捕されるなど、警視庁を筆頭に検挙活動は好調のようだ。
摘発が増加した主な要因はアジトの摘発だろう。中でも警視庁は、26年に東京23区で27カ所、区外で3カ所を摘発しており、全国警察の摘発件数41カ所のうち30カ所にものぼった。
検挙は好調だが問題は抑止策。認知件数を減らすには、被害者指導以外になく、一部警察で実施している「見回り隊」など指導員の増加も必要だろう。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.07)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.06)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.05)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.04)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.03)
コメント