警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(22、23日単位・レベル)
ひったくりの検挙率も減少続く
【治安うんちく】 平成21年には1万9036件の認知件数があったひったくり事犯。以来、減少傾向を続け昨年の年間認知件数は6201件まで減少。今年上半期(1~6月)もさらに減少傾向が続いている。ところが、同時に検挙率も減少し、5月までの検挙率は遂に5割を割り、6月になっても減少傾向は治まっていない。
警察庁によると今年上半期の認知件数は2347件で前年同期に比べて784件の減少。ところが検挙率は、同23ポイントも下がり49.5%になっている。
認知件数の多いのは大阪の538件、東京の311件、神奈川の264件、兵庫の198件、福岡の163件と続いた。
問題の検挙率は100%以上の県が4都県あるものの、検挙率0が栃木、青森、福島、富山、福井など12県に及んだ。この結果、50%以下は愛知の4.5%をワースト1に23道府県に及ぶなど惨たんたる数字になっている。
たかがひったくり されどひったくり
先月20日には東京・中野区の路上で49歳の女性がバッグを奪われそうになったが抵抗したため転倒。右腕を骨折するなどの重傷を負った。このように重大事件に発展する場合もあり侮れない事件である。
ちなみに認知件数が2位の東京の検挙率は116.7%もあった。
東京体感治安は「レベル3(イエロー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😁警視庁管内体感治安レベル2(2023.11.29)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.11.28)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.11.27)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.11.26)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.11.25)
コメント