カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2015年7月11日 (土)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(11、12日単位・レベル)
捜査には負の要因が多すぎる
【治安うんちく】

2009_1228_222559212 連続窃盗犯の車両にGPS発信器を設置し、位置情報を確認するなどした捜査は「プライバシーを侵害する強制的な捜査で、令状が必要だ」とされた事件。
 この窃盗事件の判決で、大阪地裁は「捜査には重大な違法(性)があったが、被告の責任には影響せず、量刑上は考慮しない」と述べたという。
 実はもう1件。このほど開かれた法制審議会は、警察や検察の取り調べの可視化や司法取引の導入などを柱とした刑事司法の改革案を正式に決めため、刑事訴訟法などの改正案を来年の通常国会に提出されることになった。
 今回の判決で、結果的には窃盗罪の判決に影響はなかったが、「捜査に重大な違法性があった」としている。今後の捜査にどう影響するかだ。
 次ぎに、法制審議会が認めた司法取引について、野党は「冤罪を生み出す」と反対している。これも結果は、改正案に盛り込まれることになったが、野党反対の中での国会の審議が待っており、改正の行方は分からない。
 一言申し上げておきたい。犯罪の手口はネット社会の到来で益々高度化・広域化し、さらに組織化が伴い、国境までもがなくなっている。それに「プライバシー」問題も絡み、捜査に対する負の要因があまりにも多くなっている。
 携帯の通信傍受をはじめGPSの有効活用、組織犯罪に効果的な司法取引などの〝武器〟は犯罪の抑止にも繋がることを忘れるな 
 首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

【判定方式】













Nisshou4_5
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化  ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏             ポイント 19以下

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

留置所

無料ブログはココログ