年金の不審電話43件=「機構職員」など装う-警察庁(4日)時事
日本年金機構がサイバー攻撃を受け、保有する個人情報が流出した問題で、警察庁の金高雅仁長官は4日の記者会見で、機構職員を装うなどした不審な電話に関する通報が3日午後5時までに43件あったことを明かした。個人情報を聞き出そうとしたり、情報の削除を持ち掛けたりする内容だったが、実害は出ていない。
警察庁によると、不審電話の通報を受けたのは16都府県警。34件は機構の職員を名乗っており、警察や証券会社を装う電話もあったという。(2015/06/04-12:11)
« 警察官、認知症男性を公園に置き去りに(4日)日本テレビ | トップページ | 高知県警巡査長を不適切交際で減給 既に依願退職 (4日)共同 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 警察官、認知症男性を公園に置き去りに(4日)日本テレビ | トップページ | 高知県警巡査長を不適切交際で減給 既に依願退職 (4日)共同 »
コメント