ドローンで住宅撮影NO…ネット公開での指針案(30日)読売
総務省は29日、小型無人機「ドローン」で撮影した映像をインターネット上で公開する際の運用指針案を公表した。
ドローンを飛ばす場合、住宅地にカメラを向けないことなどの配慮を求める。ネット接続事業者などには、撮影された人がすぐに削除の申し出ができるよう、相談窓口を明示するなどの対応を要請する。意見募集した後、8月に正式策定する。
指針案は、プライバシーの侵害などで損害賠償責任を負う恐れがあるケースなどを整理したものだ。ドローンを利用して撮影する場合、〈1〉住宅地にカメラを向けないようにする〈2〉住宅地周辺ではライブで映像を公開しない〈3〉公開する際は人の顔や表札などにぼかしを入れる――などの配慮を求めた。
2015年06月30日 07時16分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
« 福井県警職員、無免許運転させる 長男に頼まれ(30日)共同 | トップページ | 自転車マナー上向く?有料講習義務化 大阪の実態は(30日)朝日 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 自殺願望書き込んだ19歳女性を誘い出す、嘱託殺人未遂で男を逮捕(6日)TBS(2021.03.06)
- 全日空、100万人分の情報流出 不正利用の恐れはなし(6日)共同(2021.03.06)
- 無修正AVアップロード容疑 「FC2」に4250本か(6日)朝日(2021.03.06)
- サイバー攻撃か 不審な通信が去年は過去最多 警察庁(5日)NHK(2021.03.05)
- コロナ禍便乗のサイバー攻撃、20年に887件 警察庁集計(4日)日経(2021.03.04)
« 福井県警職員、無免許運転させる 長男に頼まれ(30日)共同 | トップページ | 自転車マナー上向く?有料講習義務化 大阪の実態は(30日)朝日 »
コメント