パスワードねらう銀行装ったSMSに注意(18日)NHK
スマートフォンや携帯電話で多くの人に利用されているSMS=ショートメッセージサービスで、大手銀行を装った偽のサイトに誘導して、パスワードを盗もうとする新たな手口が確認され、民間の情報セキュリティー機関が注意を呼びかけています。
民間の情報セキュリティー機関、「JPCERTコーディネーションセンター」によりますと、スマートフォンや携帯電話で、電話番号に宛てて短い文章を送ることができるSMS=ショートメッセージサービスで、先月始めごろから大手銀行を名乗るうそのメールが出回っていることが分かりました。
メールには、パスワードが翌日から無効になってしまうので、すぐに変更してほしいという内容が記され、パスワードを変更するためのページだとするサイトのアドレスが書かれています。
しかし、このアドレスをクリックすると、大手銀行のインターネットバンキングを装った偽のサイトに誘導され、IDやパスワードを盗み取られるおそれがあるいうことです。
これまでに、偽のサイトが確認されている三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行は、「銀行から預金者にショートメッセージサービスを使って連絡することはなく、不審なメールが届いたらすぐに銀行に問い合わせてほしい」と注意を呼びかけています。
「JPCERTコーディネーションセンター」で情報セキュリティアナリストを務める山本健太郎さんは、「スマートフォンに届いたメールは、パソコンに比べて安易に開きやすく、表示されるアドレスも読み取りにくいため、新たな落とし穴となっており、十分な注意が必要だ」と話しています。
メールには、パスワードが翌日から無効になってしまうので、すぐに変更してほしいという内容が記され、パスワードを変更するためのページだとするサイトのアドレスが書かれています。
しかし、このアドレスをクリックすると、大手銀行のインターネットバンキングを装った偽のサイトに誘導され、IDやパスワードを盗み取られるおそれがあるいうことです。
これまでに、偽のサイトが確認されている三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行は、「銀行から預金者にショートメッセージサービスを使って連絡することはなく、不審なメールが届いたらすぐに銀行に問い合わせてほしい」と注意を呼びかけています。
「JPCERTコーディネーションセンター」で情報セキュリティアナリストを務める山本健太郎さんは、「スマートフォンに届いたメールは、パソコンに比べて安易に開きやすく、表示されるアドレスも読み取りにくいため、新たな落とし穴となっており、十分な注意が必要だ」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150618/k10010119081000.html
« 遺体放置でスーツケース公開=東京駅ロッカー遺棄事件-警視庁(18日)時事 | トップページ | 大型詐欺「架空の会計事務所」で信用させ…40人逮捕(18日)テレビ朝日 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
« 遺体放置でスーツケース公開=東京駅ロッカー遺棄事件-警視庁(18日)時事 | トップページ | 大型詐欺「架空の会計事務所」で信用させ…40人逮捕(18日)テレビ朝日 »
コメント