名簿化され、詐欺悪用の危険も…年金情報流出(2日)読売
日本年金機構は、流出した個人情報だけで第三者に年金を取られる可能性は低いとしているが、情報が名簿化されて振り込め詐欺などに悪用される危険もある。
同機構によると、年金は受給者の本人名義の銀行口座に振り込むなどしている。口座変更には金融機関での本人確認が必要で、今回漏れた情報だけで第三者に年金がだまし取られることはないとしている。
ただ、第三者が基礎年金番号と氏名、生年月日の三つの情報を住所変更届に記入して同機構に提出すれば、受給者の住所を変更できる。受給者を装った第三者に年金額などの通知文書が送られ、さらに情報が漏れる恐れもある。同機構は今回の問題を受け、情報流出の対象者から住所変更届が提出された場合、免許証提示などで本人確認を徹底する対策を始めているという。
流出した生年月日から高齢者かどうかも分かるため、通信販売やダイレクトメールだけでなく、振り込め詐欺などにも利用される可能性もある。
同機構は問い合わせの専用電話窓口(0120・818211)を設置している。14日までは、午前8時30分から午後9時まで受け付ける。15日以降の対応については同機構のホームページで発表する。
« テロリスト追跡部隊も…東京五輪へ警察庁が対策強化(2日)テレビ朝日 | トップページ | 火災:釜石市役所から出火 電気コードなど火元の可能性も(2日)毎日 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« テロリスト追跡部隊も…東京五輪へ警察庁が対策強化(2日)テレビ朝日 | トップページ | 火災:釜石市役所から出火 電気コードなど火元の可能性も(2日)毎日 »
コメント