年金情報“流出” 不審メールの内容入手(3日)日本テレビ
日本年金機構がウイルスメールによる不正アクセスを受け、受給者の個人情報およそ125万件が流出したとみられる事件で、日本テレビは2日、職員に送られた不審なメールの内容を入手した。
先月18日と25日に日本年金機構が全職員に送った注意喚起の通達の中には、相次いで送られる「不審なメール」の内容が書かれている。メールの差出人のアドレスは、ヤフーのフリーメールになっていて、添付ファイルの名前は「給付研究委員会オープンセミナーのご案内」と記載されていた。本文では、セミナーへの積極的な参加を促すとともに、添付ファイルを開くよう求めている。こうした添付ファイルにウイルスが仕込まれていたとみられる。
また、別の不審なメールでは、件名を「厚生年金制度の見直しについて(試案)に関する意見」などとして、警戒心を抱かせない文面にしていることが分かる。
警視庁公安部は、大量に送付されたメールを1件ずつ解析し、容疑者の特定と不正アクセス手法の解明に向け捜査を進めている。
一方、日本年金機構は、1日と2日の2日間で約15万8000件の問い合わせを受けたことを明らかにした。ほとんどは自分の年金情報の確認だということだが、情報管理の甘さに対する怒りの声も多く寄せられているという。
« 奈良の複数の寺にも逮捕状の男関与か(3日)NHK | トップページ | 不法上陸対処訓練を実施=警視庁と海保、初の合同-父島から本土へ身柄移送(3日)時事 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 奈良の複数の寺にも逮捕状の男関与か(3日)NHK | トップページ | 不法上陸対処訓練を実施=警視庁と海保、初の合同-父島から本土へ身柄移送(3日)時事 »
コメント