警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(26、27日単位・レベル)
強盗の検挙率アップ
【治安うんちく】 なんと睡眠薬入りのチョコレートを食べさせて眠らせた男性から現金2万5000円とクレジットカードを盗んだとして、現役の女子大生が昏睡強盗容疑で宮城県警に逮捕された。県警は余罪があるとみて捜査している。
一方、愛知県豊田市ではコンビニ強盗が相次いでいるというが、警察庁によると今年5月までの強盗事件の全国の検挙率は64.6%で前年同期に比べると12.7ポイントもアップしているという。
一方で「検挙に勝る防犯はない」と言われているが、そのかいあって認知件数は減少している。
5月までの全国における認知件数は1059件で前年に比べて251件の減少。ワースト1は東京の179件。以下、大阪の171件、埼玉の93件、愛知の82件、兵庫の68件と続く。
一方、検挙率のベストは、認知件数7件で11件も検挙した新潟の157.1%をトップに認知件数4件で6件を検挙した熊本の150%など100%超えが16県警に及んだ。
中でも九州管区警察局管内では1件の発生もない長崎と84.6%の沖縄を除いた6県が100%を超えている。アッパレ!アッパレ!
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏
ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.05.26)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.05.25)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.05.24)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.05.23)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.05.22)
コメント