カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2015年6月22日 (月)

警視庁管内体感治安レベル3

首都東京体感治安(22、23日単位・レベル)
ひったくりは減少傾向にあるのだが…
【治安うんちく】
2009_1228_22521931 約10年前になるが、平成16年夏、横浜市神奈川区の路上で83歳の女性がひったくりに遭い転倒して死亡した。犯人はなんと19歳の少年だった。
 ひったくりによる死亡事例はこのほか、平成11年にも東京都大田区で69歳の女性が同じような事件で死亡するなど、重大事件に繋がる。
 今月20日未明に東京・中野区の路上で会社員の女性(49)が、男にいきなり押し倒されバッグを奪われそうになったが、抵抗されて何も取らずに逃げた。もみあいで女性は右腕を骨折するなど、全治1か月の重傷を負った。
 同日午後には大阪市中央区の路上で、買い物に来ていた女性がミニバイクの男に現金80万円の入ったバッグをひったくられたが、通りかかった自転車の男性がスマホで撮影。翌21日逮捕された。このほか14日夜、北海道旭川市の駐車場で、76歳の女性が現金約370万円の入ったバッグをひったくられている。
 警察庁によると、ひったくり事犯は平成21年には1万9036件も発生していたが25年には1万件を割るなど減少を続け26年には6201件だった。そして今年5月までの認知件数は2026件で昨年同期より569件も減るなど減少傾向が続いている。
 ランキングを見ると最も多いのは大阪の486件。以下、東京の280件、神奈川の217件、兵庫の172件、愛知の156件の順。前年に比べて最も減少したのは神奈川の-149件。これに埼玉の-131件、千葉の-59件と続いた。逆に増加したのは奈良の+22件、滋賀、岐阜が各+4件など。
 問題は検挙率だ。岩手が300%を記録したのを始め東京も106%と昨年の分まで解決。宮城も72.7%と好成績だったが、全国平均は前年同期を24.1ポイントも減らし42.9%と止まっている。
 昨年、警視庁武蔵野署が1都4県にまたがるひったくり犯を逮捕したら、今年は3月まで発生が0だった。検挙に勝る防犯はない。 

 

【事件】 22日未明、東京・足立区の路上で、自転車の男性が鉄パイプを持った男2人組に襲われ、現金を奪われる事件が、2件相次いだ。警視庁は同一犯とみて調べている。
 東京体感治安は「レベル3(イエロー)」とする。

【判定方式】













Nisshou4_5
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化  ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏             ポイント 19以下

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

留置所

無料ブログはココログ