1部屋3畳、1泊2千円…高齢者の長期滞在多く(18日)読売
川崎市などによると、全焼した「吉田屋」と「よしの」の両簡易宿泊所はいずれも木造3階建てで、各階の中央部分を通る廊下の両側に、1人用個室が並ぶ構造になっている。
宿泊客らの話では、1部屋が3畳程度の広さで1泊2000円前後。同市などによると、吉田屋は1961年、よしのは翌62年に建てられており、高度経済成長期には、港湾などで働く日雇い労働者の利用が多かったが、最近は、長期宿泊する高齢の生活保護受給者が目立っていたという。
17日時点で、吉田屋を居住地として生活保護を受給している人は38人で、よしのを居住地として受給している人も35人いる。持病で欠勤が続いて解雇され、簡易宿泊所で生活しているという50歳代男性は「自分は若い方。10年、20年と住んでいる70歳代、80歳代の人も多い」と話している。
2015年05月18日 07時45分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
« 【エボラ出血熱】福岡の男性が発熱で検査へ(18日)産経 | トップページ | 車のボンネットから男性振り落とす 36歳男を殺人未遂容疑で逮捕(18日)産経 »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 平塚市で火事、2人の遺体 住人の高齢男性か(28日)TBS(2021.01.28)
- 東京・町田市の住宅で火事 高齢男性1人死亡か(27日)TBS(2021.01.27)
- 充電中のバッテリーが火元か 横浜第2合同庁舎火災(26日)共同(2021.01.26)
- 横浜の合同庁舎で火災 麻薬取締部分室から、けが人なし(25日)共同(2021.01.25)
- 当時の工場長らを書類送検 15人死傷の爆発事故―静岡県警(25日)時事(2021.01.25)
« 【エボラ出血熱】福岡の男性が発熱で検査へ(18日)産経 | トップページ | 車のボンネットから男性振り落とす 36歳男を殺人未遂容疑で逮捕(18日)産経 »
コメント