警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(9、10日単位・レベル)
11日から交通安全運動
【治安うんちく】
全国の警察は11日から20日まで春の全国交通安全運動を実施する。
警察庁など主催者によると、かけがえのない子供の命を社会全体で 交通事故から守ることが重要であるにもかかわらず、通学中の児童が死傷するなど、依然として道路では子供が危険にさらされているほか、高齢者の交通事故死者数が増加。交通事故死者数全体の約半数を占めていることから「子供と高齢者の交通事故防止」を運動の基本とする。
警察庁によると4月29日から5月6日までのゴールデンウィークに、全国で発生した交通事故は9158件で前年同期に比べて912件減少する一方で死者は86人で3人増えた。死者の中でも65歳以上は40人で半数近くになっている。
都道府県別ランキングのワースト3は発生では愛知の829件。福岡の706件、東京の624件の順。死者は愛知の9人、福岡と千葉がそれぞれ6人など。
幸い10人以上の死者は無かった。但し今年は高速道路上での事故が5件、死者5人でいずれも前年より2件、2人増加したのが目立った。
また、全国の警察は期間中、9335人の警察官を動員し暴走族の取り締まりを実施した結果、212件を検挙した。前年同期と比べて392件も減少するなど暴走族は減少傾向にある。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.19)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.18)
- 👌警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.17)
- 👌警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.16)
- 🤷♂️警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.15)
コメント