警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(18、19日単位・レベル)
20代の自殺率が高まる
【治安うんちく】 警察庁がまとめた今年4月までの全国の自殺者数は8147人。男性が5712人、女性が2435人だった。
最も多かったのは東京の817人。以下、神奈川の479人、埼玉の441人、愛知の436人、大阪の413人と続き、相変わらず首都圏が多い。
4月初めには茨城県石岡市の林道に止めてあった車の中で、東京に住む27歳の女性と22歳の男性会社員など男女3人が自殺。三重県四日市市の住宅では、親子の遺体が見つかり、部屋からは「介護に疲れた」などと書かれた遺書が残されていた。
内閣府などによると平成10年の自殺者数は3万2863人に急増し、15年には過去最多の3万4427人に達したがその後は徐々に減少している。
平成25年のデータによると年齢階級別の自殺死亡率の推移では、全体的には20歳代で自殺死亡率が高まる傾向にあるのに対し、40歳代以上では低下傾向にあるという。
世界的にみると2012年のWHOの数字になるが自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)の世界一は北朝鮮の39.5。以下韓国の36.6、ガイアナの34.8と続き、日本は23.1で9位だった。
「いつもの笑顔 見えかくれ 気になる あなたのハートサイン」
これは平成24年に尾道市で実施した自殺防止の標語の最優秀作品だ。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.27)
- 😢警視庁管内体感治安レベル3(2023.05.26)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.25)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.24)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.23)
コメント