警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(12、13日単位・レベル)
ドローン規制について一言
【治安うんちく】 今度は長野市の善光寺境内に小型無人機「ドローン」が落ちた。飛ばしたのはなんと15歳の少年だった。善光寺では御開帳の法要行事が行われており、少年は「飛ばす練習をしていたら風にあおられて落ちた」と話しているという。
最近、何かと話題になるドローン。政府は、首相官邸の屋上でドローンが見つかった事件を受け、規制を検討しているという。
そして東京都は、都立の公園と庭園計81カ所でドローンの使用を禁止することを決め、管理者に通知。またドローンが落下した上賀茂神社(京都市北区)は飛行を許可制にするなど、各自治体に規制への動きが出できた。
ドローンには飛ばす範囲が数㌔㍍という一般的なものもあれば、5㌔以上の無線操作による飛行が可能という通信制が高いドローンもある。
このため政府は一般的なドローンは、購入時に氏名や住所を登録することとし、5㌔以上も飛行可能な高度のドローンは無線免許を義務づけるというのだ。
1万円から数万円で手に入ることから、長野のように未成年者でも購入が可能で、ネット社会では映像の投稿サイトまで存在するとあれば、今後は益々利用人口は増えるだろう。素人操縦でゲーム機のように空を飛び回るのだ。
高度なドローンは無線操縦免許制度にするのは当然だが、一般的なドローンは単なる届け出にするのは如何なものか。
近年は国民の足となり、幼稚園児から高齢者まで乗り回す自転車。信号無視はするし一時停止もしないなどルールなんて無い。
こんな状態になって始めて、自転車購入者に対する指導を強化する自治体も出できた。とにかく自転車利用者の中に道路交通法の〝無知文盲〟なドライバーを産んでしまった背景には、運転免許証まではいかないにせよ、購入者に対する指導の徹底がなされていなかったことなど、行政の判断の甘さがある。
そう考えると、一般的ドローン購入者にも登録制だけでなく、何らかの講習を義務付けるなどの対策が必要だろう。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
最近のコメント