詐欺防止の電話に1000件余(5日)NHK 徳島
振り込め詐欺など特殊詐欺の被害を減らそうと、徳島県警察本部が、あらかじめ登録された不審な電話番号から固定電話に着信があった場合注意を呼びかける装置を去年11月から貸し出したところ、ことし2月までの4か月間に、1000件あまりの不審電話が、かかっていたことがわかりました。
家庭用の固定電話に取り付けるタイプのこの装置は、過去に振り込め詐欺で使われるなどした不審な番号から着信があった場合にランプが赤く点滅し、警告のメッセージを音声で流すことで利用者に電話に出ないよう注意を呼びかけます。
徳島県警察本部ではこの装置を去年11月からことし2月までに93台を高齢者の自宅などに貸し出していますが、あわせて1024件の不審な電話がかかっていたことがわかりました。
1000件を超える不審電話に注意喚起ができたとして、警察は、一定の効果をあげていると見ています。
今後は、電話がかかってくる時間帯のデータなどを分析し、被害を減らす対策につなげていく考えです。
また、不審な電話がかかってきた家庭には、何度もかかってくる可能性があるため、「自分は大丈夫だ」と思わずに、留守番電話の利用や、家族だけで通じる合言葉を決めるなどして、油断せず警戒してほしいと呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023662581.html?t=1428189006394
« トンネルの火災検知装置、車体異常は覚知できず(5日)読売 | トップページ | リンゴ1万5000個盗まれる(5日)読売 青森 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経(2020.11.16)
- 「週刊少年ジャンプ」人気漫画家が特殊詐欺被害防止訴え(21日)TBS(2020.10.21)
- 詐欺電話“無視”に“蒸しまんじゅう”(21日)TBS(2020.09.21)
- さいたま市・大宮の商店街で女子高校生が特殊詐欺被害防止を訴える放送(29日)TBS(2020.08.29)
- 特殊詐欺水際対策、コンビニに照準 埼玉県警(27日)産経(2020.08.27)
« トンネルの火災検知装置、車体異常は覚知できず(5日)読売 | トップページ | リンゴ1万5000個盗まれる(5日)読売 青森 »
コメント