カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2015年4月15日 (水)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(15,16日単位・レベル)
少年の凶悪犯が増加
【治安うんちく】

2009_1228_222559212F1010749 今年2月に川崎市の多摩川河川敷で13歳の中学1年男児が18歳の少年ら3人に殺害された事件があったが、昨年12月23日に横浜市の鶴見川河川敷で、17歳の専門学校生が殺害された事件の犯人は、同じ中学校を卒業した高校3年の少年3人=いずれも(17)=だったことが分かりこのほど逮捕された。
 韓国での集団万引事件のように少年による万引が依然として高い水準で推移しているが、今年に入って少年による殺人と強制わいせつの重要犯罪が増加している。
 重要犯罪とは治安のバロメーターとなる刑法犯のうち、被害法益、犯罪態様等の観点から類似性の強い罪種を言うもので殺人や強盗、放火、強姦、略取誘拐·人身売買などだ。
 警察庁によると今年3月まで刑法犯で検挙された少年は1万0081人で前年に比べて1839人減少した。
 しかし、殺人事件で逮捕されたのは16人で9人増え、同じ重要犯罪の強制わいせつは64人で、なんと24人も増加している。
 その他、窃盗犯は6504人も検挙されているが869人減少。暴行や傷害などの粗暴犯の検挙人員は1213人で428人減少するなど、刑法犯全体が減少傾向にあるなかで少年による殺人などの重要犯の検挙人員の増加は将来の犯罪情勢に警鐘をならしていると言っても過言ではないようだ。
 東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

【判定方式】

Nisshou4_5 刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100~80
レベル4 治安の悪化  ポイント 79~60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59~40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39~20
レベル1 平穏             ポイント 19以下

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

留置所

無料ブログはココログ