警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(2、3日単位・レベル)
横暴な自転車なんて…
【治安うんちく】 先月末、北海道岩見沢市の道道で、68歳の男性が運転する乗用車が道路脇の案内板に衝突。この事故を見ようとして近づいた71歳の男性が、突然動いた車にはねられ、男性2人が死亡する事故があった。
警察庁によると平成26年に全国で発生した交通事故は57万3842件で前年に比べて5万5179件の減少。死者数は4113人で260人減った。
発生の年間推移を見ると、昭和23年の統計開始以来では平成16年が最も多く95万2709件。昨年は過去10年間で最低の数字となった。
死者数は昭和45年には1万6765人だったが、26年の4113人は平成に入って最も低かった。人口10万人当たりの死者数を年齢別でみると30代が最も少なくなっている。
最近、特に問題となっているのは自転車による死亡事故。保険に入っている場合が少なく、相手に対する保証金に苦慮する人が多くなっているという。
その自転車による死傷者数は10万8538人。どんな時に事故が起きているのかを見ると、違反がなくても死亡したり不詳したのは3万8551人もいる。
違反の内容では安全不確認による死傷者は2万4816人もあった。動静不注視などの法令違反も含めて減少傾向にあるがなぜか徐行違反だけが多くなっている。
交通量の少ない交差点では一時停止どころか、徐行もしないで走り抜ける御仁を見かける。腹が立つのはぶつかりそうになっても素知らぬ顔で去っていく横暴者だ。時には「あんな者は死んでしまえ」と思う時さえある。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100~80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79~60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59~40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39~20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 警視庁管内体感治安レベル2(2019.12.07)
- 警視庁管内体感治安レベル2(2019.12.06)
- 警視庁管内体感治安レベル2(2019.12.05)
- 警視庁管内体感治安レベル2(2019.12.04)
- 警視庁管内体感治安レベル2(2019.12.03)
コメント