サイバー攻撃対応力、警察庁が優勝 コンペ形式で初演習(19日)朝日
国の省庁がサイバー攻撃への対応力を競うコンペ形式の演習が18日、初めて開かれた。攻撃を検知してから対策を終えるまでの時間順で警察庁が優勝。チームワークに優れた金融庁とともに、それぞれ菅義偉官房長官と高市早苗総務相から表彰された。
演習は総務省と内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が主催。国のサイバー防衛の前面に立つ防衛省、警察庁、総務省など12省庁の専門の職員3、4人がチームを組み、計46人が参加した。最近急増している標的型攻撃の一種で、「水飲み場型」と呼ばれるサイバー攻撃のシナリオに挑戦した。
特定のウェブサイトを閲覧した際、サイトに仕組まれたコンピューターウイルスに感染、機密情報が漏洩(ろうえい)するという想定。①攻撃の検知②感染端末の特定③感染源の特定と被害推定④被害特定と対策――の四つの手順について、それぞれ設定された制限時間をクリアしながら、対策終了までの手際の良さを競った。http://www.asahi.com/articles/ASH3L4SLHH3LULBJ00J.html
« 学生窃盗グループ、LINEで盗んだ額競い合う(19日)読売 | トップページ | 乱交パーティー企画「大人のオフ会」 専門学校非常勤講師を逮捕 神奈川(19日)産経 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 学生窃盗グループ、LINEで盗んだ額競い合う(19日)読売 | トップページ | 乱交パーティー企画「大人のオフ会」 専門学校非常勤講師を逮捕 神奈川(19日)産経 »
コメント