ネットバンキングで不正送金のウイルス(4日)NHK
インターネット上で振り込みや残高照会ができるネットバンキングのパスワードが盗まれ、不正送金で預金を奪われる被害が急増していますが、先月までの3か月間で、ネットバンキングにアクセスした利用者のパソコン延べ1万8000台近くから不正送金に使われるコンピューターウイルスが検出されていたことが、セキュリティー会社の調査で分かりました。
東京のセキュリティー会社、「セキュアブレイン」は、国内150余りの金融機関に対して、ネットバンキングの利用者のパソコンがコンピューターウイルスに感染していないかどうかを検出するソフトを提供しています。
「セキュアブレイン」によりますと、このソフトを導入した金融機関のネットバンキングに先月までの3か月間にアクセスした延べ1万8000台近くのパソコンから、不正送金に使われるウイルスが検出されたということです。
ウイルスは、ネットバンキングにログインすると偽の画面を表示してパスワードなどを入力させて情報を盗み、不正送金を行うタイプで、「セキュアブレイン」の星澤裕二取締役は「ネットバンキングの利用者はウイルス対策ソフトを確実に導入したうえで、パソコンのソフトをすべて最新の状態にするなどして厳重に対策をしてほしい」と話しています。
警察庁によりますと、ネットバンキングの不正送金の被害額は去年1年間で29億円を超え、過去最悪になっています。
「セキュアブレイン」によりますと、このソフトを導入した金融機関のネットバンキングに先月までの3か月間にアクセスした延べ1万8000台近くのパソコンから、不正送金に使われるウイルスが検出されたということです。
ウイルスは、ネットバンキングにログインすると偽の画面を表示してパスワードなどを入力させて情報を盗み、不正送金を行うタイプで、「セキュアブレイン」の星澤裕二取締役は「ネットバンキングの利用者はウイルス対策ソフトを確実に導入したうえで、パソコンのソフトをすべて最新の状態にするなどして厳重に対策をしてほしい」と話しています。
警察庁によりますと、ネットバンキングの不正送金の被害額は去年1年間で29億円を超え、過去最悪になっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150304/k10010003131000.html
« 警察職員を逮捕=わいせつ未遂容疑-千葉県警(4日)時事 | トップページ | 7人死亡のホテル火災 元社長を書類送検へ(4日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
- 麦茶の石垣食品で個人情報流出 不正アクセス、224人分(25日)共同(2021.02.25)
« 警察職員を逮捕=わいせつ未遂容疑-千葉県警(4日)時事 | トップページ | 7人死亡のホテル火災 元社長を書類送検へ(4日)NHK »
コメント