ネット違法配信で一斉摘発 40人を検挙(20日)NHK
ファイル交換ソフトを使ってインターネット上に映画や音楽などを違法に流出させたなどとして全国の警察が一斉摘発に乗り出し、合わせて40人が著作権法違反の疑いで検挙されました。一斉摘発での検挙者としてはこれまでで最も多くなりました。
警察庁によりますと、ファイル交換ソフトを使って映画や音楽などをインターネット上に違法に流出させ、誰でも閲覧できる状態にしたとして、19日までの3日間、全国の警察が一斉摘発に乗り出し、合わせて40人を著作権法違反の疑いで検挙しました。6年前から毎年のように行われている一斉摘発での検挙者としてはこれまでで最も多くなりました。このうち広島県では竹原市の課長が逮捕されたほか、大阪では21歳の大学生が書類送検されました。年齢別では、40代が14人と最も多く、次いで20代と30代がそれぞれ8人、50代が7人などとなっています。
また、悪用されたファイル交換ソフトの種類では、40人のうち31人までが「Share」を使っていました。
警察庁は、ファイル交換ソフトを使った違法なアップロードが依然として安易に行われているとみて、全国の警察でさらに摘発を進めることにしています。
« 振り込め詐欺防止、銀行と園児が呼びかけ (20日)TBS | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル3 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 自殺願望書き込んだ19歳女性を誘い出す、嘱託殺人未遂で男を逮捕(6日)TBS(2021.03.06)
- 全日空、100万人分の情報流出 不正利用の恐れはなし(6日)共同(2021.03.06)
- 無修正AVアップロード容疑 「FC2」に4250本か(6日)朝日(2021.03.06)
- サイバー攻撃か 不審な通信が去年は過去最多 警察庁(5日)NHK(2021.03.05)
- コロナ禍便乗のサイバー攻撃、20年に887件 警察庁集計(4日)日経(2021.03.04)
コメント